当社の売上高の比率は、トヨタ系67%、日産系18%、スズキ系6%、ホンダ系5%。
自動車メーカーから信頼を寄せられる、確かな技術力が自慢です。
強みはなんといっても50年以上溶接機械設備製作の経験を活かした技術ノウハウの蓄積。
ここが詳しいから安心して発注できる、そして任せて安心と高い評価を獲得しています。
私がこれまでの経営で痛感していることは技術力の大事さ、それに伴う人材の大事さです。
他社を凌ぐ技術のNO1プロ集団化は将来において絶対に必要であり、実現させなければいけないと思っています。
その為に今回の募集に踏み切ります。
是非私と一緒に会社づくりをして行きましょう。
募集職種 |
トヨタ、日産、スズキ、ホンダ等メーカーのサプライヤーに対するロボット設備システムの設計・製作・立上げにおける営業・設計・技術・組付・電装・機械加工者を募集しています。
設計・生産技術: 組付ライン設備システムの構想提案から設計、見積り、生産準備、技術開発、生産管理
電気技術: 組付ラインシステムの電気設計~施工~立上げ。制御システム開発
機械組付: 組付けライン設備システムの組付~設置~立上げ。検査、ロボットティーチング
機械加工(技術者): マシニングセンター、フライス盤のプログラミング~操作。加工技術業務(営業~生産準備・管理)
総務・調達: 総務、調達、経理、情報、人事、労務、法務、広報、経営企画、経営サポート等 |
資格 |
大卒以上22~55歳位迄※機械・設備の設計、生産準備、生産技術、溶接技術いずれかの経験がある方歓迎。又、営業・組付・電装・機械加工者の資格がある方も歓迎します。 要普通免許(機械加工者以外) |
給与 | 経験を踏まえ面接時に決定します。※応相談 |
勤務地 |
静岡県浜松市 転勤なし、IUターン歓迎
【交通手段】 遠鉄バス都田線(都田口・テクノ行き)「新都田二丁目」「テクノ東」下車3分 遠鉄バス萩丘都田線「前原」下車15分 東名浜松西インターから車で約20分、浜松インターより約20分 |
勤務時間 |
8:00~17:00(実働8時間) ※上記以外にも勤務時間など相談に応じます。 残業は月に40時間程度・残業手当有 |
休日 |
週休2日制(土日、月1回程度の土曜出勤有) GW、年末年始、夏季、慶弔、有給 ※年間休日105日 |
福利厚生 |
昇給年1回、賞与年2回、交通費全額支給、各種社会保険完備、団体保険、退職金制度、財形貯蓄、制服貸与、食事・家族・残業等各種手当有(65歳まで) 夏のバーベキュー、忘年会の補助もあります。 ※引越手当相談に応じます。 |
応募方法 | 採用担当まで。 |
入社後の1ヶ月について |
入社後の1ヶ月について あなたの知識・経験に合わせて、できる仕事からお任せしていきます。経験豊富な先輩社員がバックアップしますから、安心してまずは職場の雰囲気に慣れることから始めてください。 教育研修にも力を入れています。必要とあれば様々な社外研修会や社内勉強会にも積極的に参加し、スキルアップできる環境は整っています。 キャリアのある方であれば、即戦力としての活躍を期待します。 仲間たちといっしょにこだわりを持ち、会社をつくっていく喜びを味わえます。 |
【参考:具体的に技術部では】
技術部の業務としてはライン設備システムの構想から設計及び生産技術、技術人員は社内10名で、外注設計を含め、トータル的に展開しています。
設計は3Dが主流で一品一品がオーダーメイドの製品で同じものではなく、スケールとして数億円クラスの設備を担当することもあり、モノ作りの醍醐味があります。
最近では海外に行くケースも増え、先日もアメリカに28歳の若手が立上げに行きました。
【基本的な仕事の流れ】
顧客へのハマサンの会社・技術・製品のプレゼン
↓
顧客ニーズに合わせ構想提案(3Dを活用)
より前倒ししジャストインタイム化を追求
顧客との一体型で先方への無駄をなくし合理化する。
↓
実際の案件の見積り整合
↓
受注
品質・機能等の仕様、コスト、日程を全て見える形で顧客とチェック
全て整合完了で社内スタート
↓
生産技術と設備設計が協力して生産準備
ジャストインタイムで問題をフィードバック
見える形でのものづくりが顧客の安心を生み信頼につながる
↓
後工程へ業務引継ぎ
※加工・組付・電装への支援
↓
最終製品チェック
↓
出荷
搬入・設置の支援、保守メンテ、アフターサービス
【経験豊富な方へ】
今まで身につけた技術をベースに、
会社の中で中心的な役割を担いたいという方を歓迎します。
技術部門の将来を担い、会社づくりにも一役かってください。
機械・設備の設計、生産準備、生産技術、溶接技術など多様な経験が活かせます。
業種経験は問いませんが、自動車関連業界の経験者の方はもちろん大歓迎です。
【経験の浅い方へ】
ハマサンで「成長したい」「力を試したい」という意欲があれば、ポテンシャル(可能性)を重視した採用選考を行いたいと考えています。
※未経験者歓迎
※共に技術NO.1プロ集団をつくっていきましょう。
【須山:技術部門長】
顧客満足度NO.1企業を目指します。一品、一品オーダーで設計、製作、立上げ、メンテまで一人で責任者としてこなせるやりがいがあります。グレードが高いものから低いもの、ワークの大きいものから小さいものまで対応可能。 「困ったときにハマサンに相談すればなんとかしてくれる」といわれ続ける企業でありたい。
【山本:生産技術】
浜松から世界へ羽ばたいています。 必要に応じて社外の研修会へも参加できるし、社内勉強会も実施されています。ベテランの先輩が高いレベルのスキルを教えてくれて相談にものってくれやすいので安心して仕事に取組めるし、スキルアップも実感できます。 先日はアメリカに出向き、立上げをしてきました。海外で技術を活かせるのも楽しいですよ。
【水野:総務】
リクルート媒体をみて数年前に転職しました。 新しい会社づくりを目指す社長の心意気と、会社の将来性に惹かれて入社しました。入社して実際に新しい試みにも次々と挑戦し、プロ集団としてのポジションを確立してきた和気藹々として仕事しやすい環境です。
私が社長に就任して5年で、売上げは7億円から14億円以上へと倍増しましたが、スタッフ数も外注比率も変わっていません。
実は2002年春、父の会社を引き継いだ時、ショックを受けました。
なぜなら、私が就職したトヨタグループの中核企業での、トヨタイズムの生産技術が徹底していた職場とはあまりにも別世界だったのです。歴史もあり、一人一人を見れば高い技術を持ったスタッフが多いのに、組織体制や役割がバラバラで、計画性も全くありませんでした。
でも、これを逆にチャンスと考えなくては。
「今から新たに会社をつくっていこう」とベンチャー企業を興す気持ちで計画を練り、今までの経験を全てつぎ込んで新しいハマサンづくりに没頭しました。
会社の基盤となる「人・ものづくり・コスト・情報」が全く見えておらず、全ての現状を見える形にし、見える形での目標管理を一つ一つ積み上げてきました。
人の成長を含め、現状と目標のレベルが見えていないと正しい評価や確実な成果は実現できない、という信念で突き進んできました。
そして『やるべき時にやるべき事を必ずやりきる』という体制に変えていったのです。
その結果、2倍の実績を残すことが出来、現在は「本来やるべき時は?」「本来やるべき事は?」と見直し、更なるJITを追求しています。
その中でものづくりの「見える化」により顧客への安心感がアップ、3D設計の導入で早期による提案や問題点の潰しこみが出来、顧客満足度・信頼度が向上してきました。
社内においても、給与には能力給、賞与には社長決済報奨金という活躍に見合った見える形の評価制度を導入しました。
こうした改革により社内に新しい事にチャレンジする空気がどんどん生まれてきました。
私が社長になるまでは、取引先は地元企業が中心でした。
最近では各自動車関連の大手企業とおつきあいが格段と増加するとともにリピート率が非常に高くなってきました。
これこそ、当社の成長のバロメーターと言えるでしょう。
こうして今やっと会社の基盤はできてきましたが、まだまだ強化の途中です。
私と一緒にこの会社をつくっていってください。
代表取締役社長 村松 祐